
krtruang

最新記事 by krtruang (全て見る)
- ノート取りにこだわってる人は実は勉強できないんだよね - 2016年1月11日
- マイナス思考とかプラス思考とか言うけどどっちも意味ないからね? - 2016年1月10日
- 週末の過ごし方で人生に差がつく!デキる人の休日の過ごし方はこれだ! - 2016年1月7日
- 頭がもやもやするなら紙とペンで文字にするとスッキリするよ - 2016年1月6日
- まだ嫌いなことで消耗してるの?性格悪くなるってわかってる? - 2016年1月4日
朝活って魅力的ですよね。なんて言ったって、言葉が魅力的です。「朝」ってすがすがしいですもんね。「夜活」と大違いですよね。
さて、そんな朝活ですが、明日から始めたい!と思って、始められるものなのでしょうか。明日から朝活を始めるためのコツをまとめてみました。
寝る前には……
・夕ご飯は寝る2時間前までに
・PCやスマホの画面を遅くまで見ていない
・その日の用事はその日のうちに
・起きてからやることをある程度決めておく
・夜12時には寝る
とにかく寝付きをよくするのが良いです。その日の用事をその日のうちに片付けておくのは、もやもやして深く眠れないことを防ぐためです。3つ目の起きてからやることは楽しいことをイメージしてくださいね。ゆっくりコーヒーを飲みたいとかそんな感じです。そして、朝早く起きれるように、12時前にはベッドに入りましょう。
朝起きてからは……
・目が覚めてからやることを習慣化する
・無理せずに行動する
・気分の良い朝活をすることを心がける
・土日も休まない
朝起きてからは、例えば、トイレ→顔を洗う→新聞を読みながらコーヒー……というように、ルールを作って行動を習慣化してください。スムーズに起きることができますよ。朝活の内容は、無理の無いように。次から起きるのが億劫になってしまいます。楽しい朝活を選んでいきましょう。そうして、重要なのは仕事がある平日だけでなく、土日もすることです。土日にリズムを崩すと、また最初から作り直さなくてはいけませんからね。
朝活のメリットって?
・朝は集中力が増す時間である
・人が少ないので、さらに集中できる
・朝に準備運動をしっかりすることによって昼も活動しやすくなる
日が昇ると目覚め、日が沈むと眠りにつく。人間の活動時間は、本来なら、この太陽が上がっている時間帯でした。そのため、人間の身体には朝活が上手くフィットしています。今の時代、朝活の時間は起きている人は少ないので、雑音を気にせず活動できますね。
まとめ
朝活を始める時間帯というのを調べてみたのですが、人それぞれのようですね。主に3〜5時に活動を始めるという方が多いようです。その分、夜は早く眠らなくてはいけません。
上記で書いたように、眠りも深くしなくてはいけません。朝活というのは、生活管理が上手くできなければ、続けることが難しいようです。
この記事を書いた人

最新の投稿
business2016.01.11ノート取りにこだわってる人は実は勉強できないんだよね
business2016.01.10マイナス思考とかプラス思考とか言うけどどっちも意味ないからね?
business2016.01.07週末の過ごし方で人生に差がつく!デキる人の休日の過ごし方はこれだ!
business2016.01.06頭がもやもやするなら紙とペンで文字にするとスッキリするよ
0 Comments
Leave A Comment