
都並 佑樹

最新記事 by 都並 佑樹 (全て見る)
- 次々に地震を的中する早川正士名誉教授は本物か? - 2015年9月25日
- 外出時の突然の雨でも慌てない。雨が止む時刻がスマホで分かる。 - 2015年9月22日
- ストレスビジネスパーソン必見。無限連用日記で人生を可視化する3つの効果 - 2015年9月19日
- Google Earthが進化。画面を下から覗けばスカートの中身が見える? - 2015年9月14日
- サボりの本質。単発でサボる技術なんて僕らはいくらでも持っている。 - 2015年9月12日
英語ではcoachableと書きます。
つまり、コーチングを受けて学ぶことが出来る人(コーチングを受け入れる準備ができた人)というニュアンスの言葉です。
従来、指導する側(コーチ)の力量にばかり着目されてきましたが、実はコーチを受ける側の「コーチを受ける力」がその人の成長に大きな違いを及ぼすことが分かってきました。
いくら優秀なコーチが指導しても、実際に行う本人に受け入れる姿勢ができていなければ、十分な効果が表れません。
例えば、コーチの指導に対して、「そんなことはもう知っている」といった態度でまじめに聞こうとしなかったりするような人は、コーチャブルとは言えません。
プライドや傲慢さが邪魔して、自ら学ぶ機会を放棄しているのです。
子供の頃、少しばかり抜き出た能力を持っていたのに、大きくなるに連れて意外と伸びないという人は、そのタイプかもしれません。
逆に、コーチに依存して自分で考えようとしない人、謙虚すぎたり自分を過小評価していたりして自分にはそこまでは出来るわけないと思っているような人もやはりコーチャブルとは言えません。
また、親がコーチに口出しするようなケースも、本人に原因がなくてもコーチャブルでは無くなります。
高校生くらいまでは無名でもサッカーの日本代表に選ばれるような人も結構います。
水泳の北島康介選手なんかも、 コーチャブルだと聞いたことがあります。
そうでなければ、もしかしたらあそこまでの成績は収められなかったかもしれません。
コーチも人間ですから、向上心が高く接していて気持ちの良い生徒であれば、応援したくなるのです。
陸上の小出監督の言葉
「えこひいき?そんなの当たり前だよ。みんなもう学生じゃないんだからね。
どんな職場でも、社会人というのは自分のことを見てもらえるように努力をするものだよ。
努力しなければ、見てはもらえない。こっちが指導したいなと思うような選手になりなさい。
鐘だってそうだ。打って響かなければ、もう鳴らしたくなくなってしまう。
打ったら響く、そういう人にならなくてはいけないよ。
そうでなかったら、俺だってえこひいきするよ。社会人なんだから。」
(「笑顔で生きる魔法の言葉」高橋尚子著、角川書店)
第一線のアスリートですらそうなのですから、我々のような凡人がビジネスで成果を上げるためには、生まれ持った能力などほとんど関係ないと言ってもいいのではないかと思います。
ビジネスを自分一人で成し遂げようなどと思うのは大きな間違いです。
えこひいきをされて引き上げてもらうにはどう振る舞ったら良いか、教える人の気持ちを考えてみましょう。
ごまをするとか、SNSで中身のないコメントやあいさつをすることではないはずです。
都並佑樹
この記事を書いた人

- 1972年生まれ。東北大学大学院修了。技術士(総合技術監理・建設)。頑張って取得した学歴や資格が、返って人生を消耗させていることに矛盾を感じたことがありませんか?数年前の私のように。古い常識を打ち破り、まずは年収10倍UPを共に目指しましょう!コモディティからの脱却を応援します!
最新の投稿
life style2015.09.25次々に地震を的中する早川正士名誉教授は本物か?
life style2015.09.22外出時の突然の雨でも慌てない。雨が止む時刻がスマホで分かる。
business2015.09.19ストレスビジネスパーソン必見。無限連用日記で人生を可視化する3つの効果
life style2015.09.14Google Earthが進化。画面を下から覗けばスカートの中身が見える?
0 Comments
Leave A Comment